うたと からだと わたし

キャリアチェンジして7年目。還暦越えました!▪ 保育補助員の日記です。

生き物は、“ お互いさま ” (╹◡╹)

ご機嫌いかがですか

メイもんです

f:id:meymon:20200716212147j:plain

 

夕刊の「 人間発見 」( 5回シリーズ ) で

紹介されていた、生物学者・池田 清彦さんのお話が

たいへん興味深く感じましたので、記録したいと思います

f:id:meymon:20200715194015j:plain

( 2020年 7月6日 日本経済新聞 夕刊 ) 

まず、記事の始めの部分です

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 

( 前略 )

「 弱者の保護と多様性は

  自分のためにこそ必要だ 」

 

個人の自由を貫く異能の論客は、

道徳と常識に距離を置き、

人に共感せず、群れない生き方を問い続ける 」

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

「 異能の論客 」とは、

なんともカッコいい表現ですね…

どんな人物なのだろう・・と思わせてくれますね ^^

 

次に

池田さんのお話の一部を

抜き書きさせていただきます

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

「 例えば、発達障害統合失調症には

  集中力や孤独に強い人がいます。

 

  そういう人間関係が苦手な少数派が

  今は生きづらくなった。

 

  健常な多数派だって病気やケガで

  少数派になるかもしれない。

 

  哀れみで少数派に接するのではなく、

  「 少数派も居場所がある多様な社会であれば

    自分のリスクヘッジになる 」と考えればいい。 」

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

わたしも、そう思います❗️

誰もが少数派になりうる、誰もが老いてくる。。

だから多様性のある社会の方が、心が落ち着きます

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

「 この考え方を生物学では

『 互恵的利他主義 』 と言います。

 

『 情けは人のためならず 』。

見返りを期待しない行動は、

基本的に生物に存在しません。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

“ 基本的には ” 

生物は見返りを期待する生き方をしている・・

 

それを、互恵的利他主義と呼ぶのですね。。

ナットクです。。

 

(  禅語の“ 無功徳 ” は、人間における

 ある意味、“ 進化形 ” なのかなぁ…と考えます…( ˘ω˘ ) )

 

例えば

哺乳類の乳幼児は、

心を惹きつける可愛らしさで

親などに 子育てを促しています

 

乳幼児の世話をする者は

見つめ合い、触れ合う刺激により

 

幸せホルモンが出てくるという報酬を得て

ますます世話をしたくなるのでは。。と思われます

 

子育ては “ 互恵的利他 ” という

生き物の自然の姿を 表しているのではないかしら・・

 

昔、懸命に子育てしていた頃

( “ 互恵的利他 ”の言葉を知る前でしたが )

 

《 子どもは、その可愛らしさや笑顔によって

 世話をする大人に 充分に報いているのですよ・・ 》

 

という内容のお話が 子育て中の者への

言い伝えであるかのように 耳に入っておりました

 

でも当時は、心に余裕が少なくて

あまり良く分かっていなかった氣がします…

 

おかげさまで 中高年の今は

幼な子たちの素晴らしさ・可愛らしさが

よ〜くわかるようになり、しみじみ幸せを感じるのでした…^^

 

《 生き物はみんな

  お互いさまで生きている。。》

 

互恵的利他の考え方で

多様性を当たり前とする環境を 作っていきたいです

 

◇◆◇◆◇

 

職場の保育所

人見知りが強かった子も

朝の時間を一緒に過ごすうちに、

今では すっかり打ち解けてきました❣️


グレーヘアで 還暦に近い年齢のわたしは

幼な子にとって、珍しいタイプなのでは・・と想像しています 

 

保育者であるわたしも、

環境の多様性を構成する一員となり

子どもたちとの関わりを深めていけることが、喜びです(^ν^)

 

◇◆◇◆◇

 

生物学者・池田さんのお話は

さらにこの先も 続きがございます

またいつか、書き留めたいと思います m(_ _)m

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

「 365日 名言の旅 世界の空編 」7月17日のページより

f:id:meymon:20200716211555j:plain

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

Have a nice day !

どうぞ すてきな一日を