ご機嫌いかがですか
メイもんです
◇◆◇◆◇
このあいだ、ふと
浮かんできた言葉があります
“ 緩みすぎ と しまりすぎ ” というフレーズです
朝の出勤前に
ネコのように自然に“ 伸び ” をして
滑らかになろうとする自分に 氣づいたからかもしれません。。
◇◆◇◆◇
4年前のことですが
主に整体のプロを目指す人のための学院で
複数ある整体実技の 講座のいくつかに出席していました
ある整体師の先生の授業は
「 ひとつながりのからだを みる 」練習でした
「 緩みすぎは どこで、
しまりすぎは どこなのか ・・ 」
皮膚の下の筋膜の状態を知ることで、
それらの歪みが起こっている、「 震源地 」を探り出します
そして、そこに軽く触れて 筋膜を調整していく施術を
受講生同士で実践し、からだの奥深い反応を観察しておりました
そのときの わたしは
初めて見聞きすることに驚くばかりで
何がなんだか、わかってはいませんでした
今になって やっと
自分のからだの変化を楽しむようになり
少しは からだと親しくなれたように感じています…^ ^
ひとつのからだの中で
「 緩みすぎ 」の部分があれば
「 しまりすぎ 」の場所も 同時にある…
そのバランスは
固定されず、理想もあるけれど
どのバランスがいいかは その時々や 生き方で変わる…
わたしが 目指しているのは
「 自然体のバランス 」に戻る感覚を忘れない… ということ
地球上の重力を感じて
立つ姿勢の ” 上虚下実 “ という自然体。。
” 身も心も軽くなる “ と氣功の先生がおっしゃってました^^
緩みすぎず、しまりすぎず
ちょうど良い心地に なっていきたいです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「 ニャンか、しあわせ
今日をごきげんに過ごす[ 禅の言葉 ] 」より
“ 合掌 ” には
そういう意味があったのですね… ( ˘ω˘ )
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Have a nice day !
どうぞ すてきな一日を