ご機嫌いかがですか
メイもんです
今日の仕事帰りに出会った、
道行く人にアピールしていた花を 並べます^^
薄明かりの
曇りの日の花の様子も
落ち着いた雰囲気でいいなぁ...と思うのでした^ ^
◇◆◇◆◇◆◇
先日も抜き書きをした本、
三枝 誠 著「 整体的生活術 」より
立ち方についての文章を 下の方に載せます m(_ _)m
姿勢について学び
自然な立ち方を意識するようになって
数年の歳月を経て今、習得した感覚があるのですが
少しずつ身についたのではなく
コツコツと稽古を重ねて、“ ある日突然✨できた❗️”
という感じだったかも。。と、下の文章を読んで記憶を辿りました
思い返せば
“ 子ども時代” というのは
様々な稽古の連続だったのですね。。
7〜8歳の頃、
鉄棒で逆上がりをやろうとして
なかなかできず、何度も何度もチャレンジして
ある瞬間に突如、
“ あれっ、できた〜❣️ ” と感動して
大喜びしたことも 思い出したのでした (*^ω^*)
*******
人間はまず、きちんと立たないといけない。
立つ時に必要な筋肉というのは意外にも横隔膜ですが、
立っている時にはこの横隔膜が下がります。
横隔膜が下がると、体液の圧力が腰を守る。
ところが、横隔膜は気持ちが萎縮した時には、
上に上がってしまうんです。
萎縮したり緊張した時にドキドキするのは、
横隔膜という筋膜が上がって心臓に近づくためです。
これを意図的に下げるには、稽古しかありません。
そしてなおかつ、肛門を締めます。
これで初めてきちんと立つということができるわけです。
ただし、横隔膜も肛門も不随意筋ですから、
何遍もイメージしながら反復練習して、
ある日、突然できるようになるという方法論しか残されていません。
「 人は、稽古によって人になる 」と私は思っています。
◇◆◇◆◇◆
転記は以上です
引用の操作を終えたいのに
なぜか指で触る部分が出てこなくて
こんなふうになってしまいました。。(´;ω;`) すみません
********************************************************************
Have a nice day !
どうぞ すてきな一日を