ご機嫌いかがですか
メイもんです
代受苦という言葉を
瀬戸内寂聴さんのエッセイで 知りました
その部分を抜き書きします( PHP2011年8月号“ 何を忘れ、何を忘れないか” より )
生きていくうえで、本来は自分が受ける苦しみを
誰かが代わって引き受けてくれていることを
「 代受苦 」と言います。
( 中略 )
いつも「無事でいられるのはたまたまで、
誰かが代わって苦しみを引き受けてくれているのだ」
と考えてきました。
これを読んだときに、
思い浮かんだのは神谷美恵子さんのこと。。
1966年長島愛生園( ハンセン病療養所 ) の入所者が撮影した写真…
神谷美恵子さんの言葉が添えられてられいます
100分で名著の
NHKテキストの口絵を 写させていただきました…
◇◆◇◆◇
わたしが35歳のとき
当時17歳だった姪っ子が 事故で急逝…
大きなショックを受けたわたしは
本を読み 人生について考えようとしていました
「 代受苦 」という言葉には
そのときには 出会えていなかったけれど、
わたしが抱いていた想いは「 代受苦 」だったと感じます
この言葉があるということ
神谷美恵子さんの語っていらっしゃること
そして、“ 身代わり( 代受苦 ) ” をテーマにした物語があること。。
それらを思うとき
わたしたち人間は つながり合っていて
「 代受苦 」の想いは自然なのだ…と 思わざるをえないのです
手を合わせて祈る行為は
言葉を超えたものではあるけれど
《 自分にはいのちがあって、
こうして祈りを捧げている。。
自分が今ここに在るのは
身代わりとなってくれたいのちがあったから… 》
言葉には ならなくとも、
そのような想いが込められていると感じます
◇◆◇◆◇
食事の前に
手を合わせて「 いただきます 」と口にするのも
犠牲となってくれたいのちへの、祈りとも言えるでしょうか…
身近な方とのお別れは
夏から初秋のことが ほとんどでした…
わたしにとって今は いのちを想う季節なのかもしれません
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「 ニャンか、しあわせ
今日をごきげんに過ごす[ 禅の言葉 ] 」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Have a nice day !
どうぞ すてきな一日を